今回は京都の重要伝統的建造物群保存地区のひとつ、祇園新橋に行ってきました。
所在地は京都府京都市東山区元吉町付近 (地図を見る)
祇園というとすっごい混んでるイメージがあったのですが、どうも多くの人は重要伝統的建造物群保存地区に興味がないのか、ここがそうだということを知らないのか、いずれにしても空いてました。(八坂神社の前あたりは混みこみ)
このページの目次
祇園新橋の重要伝統的建造物群保存地区の場所は大体この辺。
もっと広域な地図は コースについて にて。
祇園四条駅からだと少し東に行って、少し北。
八坂神社からだと少し西に行って、少し北。
現地にも同じような地図があるのですが、すすけて分かりにくくなっているので書いてみました。
赤で囲ってある部分が重要伝統的建造物群保存地区です。
とりあえず新橋通りの方から写真を並べていきます。
趣のある古民家が並んでいます。
そんなに長くはないけど、ここの通りの両サイドにずらっと古民家が並んでいます。
ジャンル的には茶屋町だそうです。
大体はお店なんだろうけど、景観のためか看板もほとんど無いし、立て看板とかもほとんど無いので、何があるのか全然分からないというw
続いて、白川南通。
ここは川の向こう側に伝統的建造物群保存地区らしい建物が並んでいます。
途中にある「かにかくに碑」の説明看板によると、もともと白川の両岸に茶屋が立ち並んでいたのですが、二次大戦時に北側は撤去されてしまったとのことです。
なので通りの道沿いの方の建物は割りと最近っぽいものだということですね。
この通りの東側が巽橋。
ここの橋の上から写真を撮る人が多くて、なかなか橋自体の写真が撮れないというw
西側の端は大和橋。
現在の大和橋は明治45年に架け替えられたものだそうですが、もともとは江戸時代に現在と同じような石柱、石桁、石板で架けられたもので、今もその面影を残す石橋だそうです。
この橋を渡って、次の通りを東に進みます。
この建物は京都市の登録文化財の下里家住宅。
明治28年築で、屋根だけが昭和10年に新しくなったそうです。
さらに東に進むと、さっきの巽橋へ向かう路地。
これで大体祇園新橋の重要伝統的建造物群保存地区を回ったことになります。
コース的には滋賀からだと国道1号線を逸れて三条大橋の方に進み(旧東海道ルート)、蹴上を越えてもうちょっといくと、白川という小さな川があるのでそれに沿って南に進んでいくと保存地区に着きます。
ここの川沿いも柳並木みたいになってて感じが良いです。
途中で川沿いを辿れなくなるのですが、北でも南でもどちらでも良いので迂回して、もう一度白川に向かってください。
他には山科の手前で旧東海道から県道35号線を南下(五十七次ルート)し、国道1号線と県道143号線の間くらいにある渋谷街道という道を通って西に行くコースがあるので、行きと帰りでそれぞれ通ってみても良いですね。
Googleマップとかで行くなら目印は「辰己大明神」がキーワードです。
巳じゃなくて己の方です。
駐車場はコインパーキングが点々とあるのと、円山公園の下(地下)に市営駐車場があります。
ここの市営駐車場って常に混んでて、並んで待って1台出たら1台入れるみたいなイメージだったのですが、今回入り口の横を通った時は「空き」になってました。
新型ウイルスの影響で空いてたのかもしれませんが、試しに行って、スッと入れたらラッキーですね。
自転車置き場はそこのすぐ近く、よしもとの劇場の道を挟んで向かいにコイン駐輪場があります。
八坂神社前からだと東大路通りを北に少し行って右手。
100円150円くらいなので、祇園の辺りを散策したり、八坂神社や円山公園に行くのに丁度いいです。
まぁ円山公園くらいは自転車乗ってたり押してても良いのですが、それ以外は人が多くて自転車に乗るのもどうかという感じなので、自転車置き場に停めて徒歩で散策がおすすめです。
トイレは八坂神社と丸山公園にあります。
公園の方は確認しなかったのですが、八坂神社の方にトイレットペーパーはありません。(売ってるやつです)
そんな感じの祇園新橋でした。
祇園のこの辺ってざっと場所を言うと京阪三条駅から南にすぐという話なので、たぶん滋賀の人でも若い頃に京都まで来て遊んでいたようなら分かりますよね。
ただ重要伝統的建造物群保存地区があるというのは割りと最近知ったので、今回初めて行ってみたのですが、正確な場所が分からなくてちょっと迷いました。
京都にはいくつか重要伝統的建造物群保存地区があって、美山や丹後の方を除けば、以前書いた嵯峨鳥居本と今回の祇園新橋のほかに産寧坂があるのですが、清水寺からすぐ近くにあってお店が立ち並ぶところなんですよね。
そのためいつ行っても人がすごくて、とてもじゃないけどゆっくりどころかちょっと写真撮りながらというのもはばかられる感じです。
でも去年清水寺に行った時は新型ウイルスのせいですっごい空いてたので、また今度試しに行ってみて写真が撮れるようなら書いてみる予定です。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます