近江神宮は滋賀県大津市神宮町にある神社です。
そしてアニメ化・実写映画化もされた漫画「ちはやふる」の舞台モデルでもあります。
ちはやふるとは、百人一首を使った競技かるたを主題にした漫画です。
ここではそれも含めて近江神宮のことを紹介します。
なお自転車の場合、どうも駐輪場はないみたいなので、私は駐車場近くの植え込みの木枠につなげておきました。
所在地は滋賀県大津市神宮町1-1 (地図を見る)
住所は近江神宮社務所
このページの目次
近江神宮は、天智天皇を祀った神社です。
天智天皇の古都、近江大津宮跡に近江神宮は建てられています。
神社と言えば、1300年前とか、数百年前に建てられたものもありますが、近江神宮は実は昭和になってから建てられたそうです。
新しい神社と言うのは逆に珍しくて、近江神宮は国の登録文化財に登録されているそうです。
近江神宮ではいろいろなイベントが行われていて、各種祭りのほか、かるた大会や流鏑馬、七五三などが行われています。
この日はたまたま七五三で、着物を着た女の子が参拝者に大人気でした。
近江神宮は神社としては新しいということもありますが、建物も庭もキレイにされています。
近江神宮の造りは近江造り、昭和造りと呼ばれているそうで、他の古くからある神社と比べると建築様式がだいぶ違うのが分かります。
もし観光とかで近江神宮に来ていて何かお土産を買いたいのなら、この辺から東にある近江勧学館へどうぞ。
もうだいぶ前のことで今とは違うかもしれませんが、近江神宮では初詣にたくさんの出店が並ぶので、若い頃に良く行きました。
正月だと他府県に行った友達なんかも帰ってくることが多いし、学生の頃よく遊んでいた友達と正月に近江神宮に行くのは結構定番だと思います。
ただお祭りとかもそうだけど、出店の食べ物って生焼けの時あるじゃないですか。
そして私は近江神宮の出店で食べたイカ焼きが生焼けだったせいで、それ以来そういう時のイカ焼きが食べられなくなりましたw
アニメや映画でも一番上の写真のシーンが良く使われていたし、近江神宮の本殿とかでかるたの大会をやっているのかと思いきや、実はこの近江観学館で行われています。
なので、ちはやふる聖地巡礼の場合、近江観学館に行かないと全く意味がありません!
そしてこちらでちはやふるのアニメや映画で使われた資料の展示や、グッズの販売が行われています。
なお、近江観学館は近江神宮の敷地内にありますが、そんなに遠くはないけど東の端の方なので、ここが目的の場合初めからこちらに行く方が良いかもしれません。
駐車場もあります。
実写映画版のちはやふるのポスターが張ってありました。
主演は近年大ブレイク中の広瀬すずさんです!
コンタックのCMでの「狙い撃ち!」がかわいかったのが記憶に新しいところです。
ちはやふる原作者の末次由紀さんのサインが飾られていました。
2009年ってことは、漫画連載でここを訪れた時に書かれたサインってことかな。
その時はまさかここまで大ヒットするとは、末次さんも、このサインを書いてもらった人も思わなかったでしょうね。
ハッ!
まさかこれが近江神宮パワー!?
館内には各所にちはやふるの登場人物の等身大パネルが飾られています。
肩から下げてるトートバッグは、大津の観光キャラクターおおつ光ルくんがプリントされたもので、こちらで販売されています。
記念撮影用のかるたが置かれていました。
別館で着物のレンタルもあるので、それを着ての記念撮影も良さそうですね。
奥に立て掛けてある畳には映画版ちはやふるのキャストのサインが飾られています。
主演の広瀬すずさんのサインもありました。
そして2階に上がる前に、この階段見覚えありませんか?
アニメのちはやふるでよく描かれていた階段です。
他には2階に上がったところのロビー。
試合会場の前。
今日は「大津あきのた会」の貸切で試合があったみたいです。
大津あきのた会とは、全日本かるた協会に加盟しているかるた会です。
その人達がロビーで話している内容は、千早たちがしていた会話と良く似てました。
あと、競技をしていた子の服装も、ちはやふるでよく見た上が長袖インナーにTシャツ、下がジャージとかだったのですが、むしろそれを参考にちはやふるが書かれたのかもしれませんね。
中はこんな感じ。
部屋の大きさはちはやふるで描かれていたものそのものでした。
1階ロビーに戻って、百人一首売ってると思いきや
百人一首サブレでしたw
でもちゃんとかるたの百人一首も売ってました。
ちなみに写真の奥に見えるのはちはやふるカレー。
他に百人一首の本物の札を使ったキーホルダーがあって、みんなそれを買ってました。
映画版ちはやふるの撮影風景の写真や、瑞沢高校かるた部員の誕生日を祝うメッセージなども展示されていました。
近江神宮自体に来た時から思っていたのですが、参拝者は女性がすごく多いんですよね。
その時はまだ夫婦とか、男女のグループも結構いたんですけど、観学館に来るとホントに女性ばかりで、それはやっぱりちはやふるだからなんでしょうね。
カップルもいたけど、ほとんどが女性グループでした。
聖地巡礼者用ノートも置いてあって、この時点で10冊目になってました。
私が来たのが遅かったというのもありますが、やっぱり実写化されると影響力強いね。
琵琶湖側から県道30号線を西に進んで、踏切を渡って近江神宮の鳥居の前に来たところで、そこの左に細い道があって、そこを進んだ先が近江神宮の駐車場です。
そこそこ広い駐車場なので普段は満車になることがたぶん無いと思いますが、初詣の時はすごく混んでるので、そういう時は自転車や電車がおすすめです。
また、上でも少し書いてますが、近江観学館の前にも少し駐車場があるので、そちらが主な目的なら、初めからそっちに停めるのがおすすめです。
近江神宮の鳥居を前に見て、そこから右に進み、神宮町の交差点を左折、教習所を越えてすぐをまた左折です。
近江神宮とちはやふる聖地巡礼のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
自転車で滋賀観光とサイクリング(トップページ)
おごと温泉観光公園の足湯で休憩
日吉大社と大津市坂本
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます