今回は滋賀から国道421号線を山越えして割りとすぐにある三重県菰野町の福王神社に行ってきました!
実はここ、神社の手前が激坂なこともあって、天狗坂上がりという自転車の短距離走が行われているんです。
前半はそれについて、後半は福王神社について書きます。
神社はパワースポット的な感じですごく良かったです。
なお、トイレは神社に行く階段の途中にキレイなのがあります。
所在地は三重県三重郡菰野町田口 (地図を見る)
このページの目次
福王神社の天狗坂と呼ばれる激坂の距離は約400m。
平均斜度は18%、最大斜度は26%だそうです。
これを速い人は1分40秒くらいで上りきるそうです。
そして自分はどんなものなのか、試しに行ってみようというのが今回の主旨です。
なお、イベント自体は3月4月に受付、5月にレースみたいです。
そして結論を先に書いてしまうと、私は半分くらいで諦めましたw
時間で言えば1分30秒くらいで半分。
仮に上まで登る持久力があったとしても3分以上はかかる計算です。
キツイだろうとは思っていたけど、ホントに坂キツイんですw
激坂で有名な大阪の暗峠上ったことある人に、こっちと比べてどんなものなのか聞いてみたいです。
福王神社は国道306号線から西にあって、私が行った時は看板もあったので迷わずすんなり行けました。
過去に営業していたらしきお店のところが上り口です。
割りとキレイな看板もあるし、日によってはやってる時もあるのかなぁ。
こっちはさらにやってなさそうな感じです。
このお店の前の道はローテーションになっていてぐるっと1周できます。
そしてその中が福王神社の駐車場みたいです。
歩いて上まで上る人もここに駐車してたのですが、坂を上ったところにも駐車場はあるので、参拝だけならそちらでいいと思います。
激坂はこんな感じ。
ここの手前左手に少し入れるところがあって、そこがスタート地点です。
少し助走をつけることができます。
横から見るとこんな感じ。
慣れてる人ならこれだけでも分かってもらえると思います。
一般的にヒルクライムでキツイと言われる坂よりも急です。
道の状態はこんな感じ。
良くも無く悪くも無く。
コンクリートだとロードバイクにとっては悪いわけなんだけど、ゆっくりでしか走れないので許容範囲という感じです。
コンクリート道に良くあるひび割れや穴はそんなにないので、コンクリート道にしてはまだ走れるほうです。
そしてたぶんゴール地点の福王神社入口。
そしてこの激坂についての私の感想。
坂がキツ過ぎて、ハンドルが浮きそうになるんですね。
だからちょっとハンドルを押さえ気味で乗るわけなんだけど、そうするとフラつくし、それにハンドルを引き気味で力を入れる踏み方も出来ないし、ここまでの激坂だと急にしんどくなる気がします。
乗り方自体が制限されない程度の坂なら、たった400mしかないから上りきれたと思うんだけど、思ってたよりもキツクて全然無理でした。
そこから自転車押して上ったのですが、一般的なヒルクライムだと結構距離があるから押して上るにしてもしんどいんだけど、ここは距離が短いので、押して上るのだけは余裕でしたw
ここからは福王神社のことになります。
上の写真のところから、今度は階段で少し登ります。
そんなに長くはないけど、それなりの距離を登ることになるのでホントなら少し疲れるのですが、初めてだといろいろ見ながらになるので一番上まで楽に登れました。
下の写真のところは、左が順路です。
どちらから行っても同じ場所に着くのでどちらでも良いのですが人が多い場合ですね。
でもここで順路はかかれてなかった気がします。
鳥居と階段。
一番奥に見えるところがゴールです。
こっちもそんなにキツくはないけど、右ルートの方が少し楽かも。
途中にある巨木。
これもそうなんだけど、なかなかの巨木がいくつも良い感じにあるんです。
こんなのとか
こんなのとか
こんなのです。
この辺の写真は帰り道です。
福王神社に到着。
私的には自転車物なので事故の無いようにとお賽銭とカランカランしておきました。
私は単に激坂に来ただけだったんですが、福王神社ってすごく立派な神社なんですね。
何かいわれがあるのか分からないんだけど、みんな下の駐車場から歩いて上ってきてました。
トイレについては一番最初にも書きましたが、神社への階段の途中にあります。
他に、一番上にあったみたいなのですが、今は使用禁止みたいです。
一番下のコンクリート道の手前にもあるのですが、ここは相当昭和感あふれる地獄のトイレなので、使用には決死の覚悟が必要かもしれません。
昭和的トイレというのもあるのですが、足を踏み入れた途端ゴキブリが5匹ほどワサワサと・・・。
地獄w
そのため、福王神社に来たら帰るまでに必ず、神社の途中のキレイなトイレで済ませておきましょう。
福王神社ヒルクライムはガチのレースというより、コスプレで参加する人もいるような、ちょっとお祭り的な感じみたいです。
場所は三重県ですが、国道421号線で三重県に入ったら割りとすぐ近くにあるので、滋賀県の人にもおすすめです。
もし自走で行くなら、帰りは鈴鹿スカイラインを通ってぐるっと一周できるルートもあります。
ただそれは相当辛いので本格的にやってる人しか無理ですw
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
![]() |
【キャンプ用品】キャプテンスタッグのウッドストーブ兼火消しつぼがすごくいい! |
![]() |
ATARAXIAの1200lm(?)で2480円のライト |
![]() |
夜のサイクリングの虫除け対策のマスク |
![]() |
CATEYEのVOLT400XCを2年使ってみた評価 |
![]() |
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げる |
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます