東近江市猪子町にある猪子山の、北向岩屋十一面観音に上るヒルクライムです。
ここは、もうね、相当キツイです!
距離は短いので上まで自転車を押して上ってもそんなにしんどくないので、あまり自信がない人でも行ってみてください。
ちなみに私は結構序盤から歩いてますw
ヒルクライム的には上級者向けと言っても良いと思います。
坂むっちゃくちゃキツイよw
所在地は滋賀県東近江市猪子町中道 (地図を見る)
場所は東海道本線(琵琶湖線)能登川駅から南下したところ、能登川病院付近から上ります。
繖山(きぬがさざん)の北部分で、猪子町付近は猪子山と呼ばれているみたいです。
能登川病院から南側に公園があって、そこにトイレがあります。
トイレの横は駐車場みたいなのだけど、そこに車を停めて置いてよいのかは知りませんが、公園の駐車場らしきものがあることだけは書いておきます。(病院駐車場かもしれない)
そのトイレの横付近からが上りで、スタート地点になります。
なお、拝観目的やウォーキングの人も結構いるので、歩行者優先でどうぞ。
序盤からそこそこキツイ上りが続き、これといって休めるところもなく、まだマシな斜度もなく、時折えげつない斜度を迎えます。
そしてそんなえげつない斜度はいくつもあり、度々心を折りにきます。
特に斜度がキツイところでは、ハンドルを引きながらペダルを踏もうとすると、前輪が浮きます。
それにこんなにペダルをおもいっきり踏んで、チェーンが切れないかと心配になります。
そんな斜度がいくつもあるので、それだけで上級者向けと言わざるを得ません。
それと、この町の人はすごく気の良い人が多いみたいで、こういう山道にしては珍しく多くの人とすれ違うのですが、ほとんどもれなくみんな挨拶してくれます。
挨拶を返す余裕は、全くありませんw
するんですけど、それで息が完全に終わりますw
ここの良いところは、頂上からの景色もすごく良いし、古墳もあって少し観光できるので、ヒルクライム自体は序盤で諦めたとしても、全体を見れば結構楽しめます。
上まで行くと駐車場があって、そこから階段を上ると北向岩屋十一面観音があります。
なお、ここの階段の段数を数えてみたところ430段ほどあったので、ここからさらに階段トレーニングとなると相当な人ですw
もちろん私は引き続き歩いてますw
上まで来るとこんな感じ。
左手に巨石、奥に観音堂、右手にトイレがあります。
拝観料などはいりません。
中はこんな感じ。
奥は岩になっていて、そこに観音菩薩像があります。
こういうのって、ホントに地域の人に支えられて今もこうして残ってるわけで、良いですよね。
竜王町の岩屋古墳(岩屋不動尊)もこんな感じですね。
ここの頂上からの景色は私は結構好きな方で、なんていうかこう、能登川駅周辺に街が広がって、奥に琵琶湖、左に伊庭内湖(あの巨大な能登川水車)といろいろあってなんとなく満足できます。
滋賀県に住んでると似たような景色ってあちこちで見ることができるんですけど、その中でもなぜかここがすごく気に入ってます。
猪子山には100基以上の古墳があるそうで、この道沿いにふたつ、古墳が見れるようになっています。
結構しっかりした古墳が良い状態で残っています。
中に入っていくにはちょっと狭いくらいです。
普通なら山だからといって蚊がいるわけではなく全然いないのですが、ここは近くに水でもあるのか結構蚊がいたので、すぐに退散してしまいました。
もし行くなら冬などの蚊がいない時期か、虫よけスプレーしていくのがおすすめです。
そんな感じの猪子山ヒルクライムです。
すでに書いてるけど、徒歩の人が結構多いんですよね。
だから特に下りはゆっくり、注意して下ってください。
斜度のキツイブラインドコーナーで曲がったところに人がいて急ブレーキとかだとたぶんジャックナイフします。
そうじゃなくてもジャックナイフしそうですw
あと、車も割りと通ります。
ゆっくりならすれ違える幅はあるのですけど、狭いところで大きめの車が来たらすれ違えるか怪しいので、スピードによっては当たるでしょうね。
下り結構ヤバイです。
安全運転でどうぞ。
東近江市の猪子山ヒルクライムのページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます