太郎坊宮阿賀神社ヒルクライムは滋賀県東近江市(地図を見る)にある太郎坊宮に上る短いヒルクライムです。
そのままw
そして神社への道を勝手にヒルクライムとか言ってていいのかどうか・・・。
ちなみに読みはたろうぼうぐう。
神社としての名前は阿賀神社なのですが、太郎坊宮で知られています。
そもそも、地図に太郎坊宮としか書かれていないんですよね。
今回、結構短いです。
階段の下のところから、太郎坊宮の駐車場までで700mくらいです。
なのでヒルクライムとするかどうか迷ったのですが、むしろ近くの人用の強強度短時間トレーニングにこれほど向いているものはないというくらいなのでそうすることにしました。
すんごい坂キツイですw
あと、せっかくなので太郎坊宮参りで階段を登るのも含めたトレーニングという感じでどうぞ。
ちなみに駐車場は下にもあるので、全部の階段を上りたいという人はそこに停めておくと良いですね。
上の写真の山の中腹に建物があるじゃないですか。
あそこに太郎坊宮の駐車場があって、一応そこがゴールなので、時間で言えばホントにすぐです。
物足りない人はそこを通り越して更に上にあるお寺まで行って下さい。
太郎坊宮の駐車場を越えてからはそんなにキツイ坂じゃないんですけどね。
写真の鳥居をくぐってしばらく進み、太郎坊宮への階段のところを右に曲がって、ゆるく上りになります。
そこからすぐに急勾配になって、急勾配のまましばらく続きます。
横から見るとこんな感じ。
なかなかの坂ですw
「え、ちょっと待って、これが上まで続くの?」と思うとすぐに心が折れますw
ちなみに私はここで写真撮る為に一度自転車を降りていて、その後降りてないんですが、私は休まず上れない気がします。
ここからもうちょっと進むと坂が緩くなるので、あともうちょっと頑張れたらいけそうなのですが、そこを頑張れるか微妙w
坂がゆるくなってからもう少し進むと太郎坊宮の駐車場になります。
まだもうちょっと乗りたいという場合は、駐車場をスルーしてお寺のあるところまでどうぞ。
でもそこからは全然きつくないので、太郎坊宮までで良いような気もします。
麓から見えていたこの建物は、太郎坊宮の社務所でした。
なんという立派なw
ここから太郎坊宮の本殿まで階段を登り、1周して帰ってきます。
なかなかの階段です。
一番上まで行くとこういうところがあって
この岩の隙間の向こう側に太郎坊宮の本殿があります。
実際にはここで登りの階段は終わりです。
259段あるらしいのですが、そんなにあったかなぁというくらいで結構すぐに着きます。
その後本殿を通り過ぎて下り、さっきの駐車場に戻ります。
途中にあった天狗。
太郎坊宮の太郎坊とは、天狗の名前だそうです。
ちなみにパンフレットによると太郎坊宮は「あらゆる勝利と幸福をさずける神様」だそうです。
そのため太郎坊宮にはプロスポーツ選手や経営者が良くお参りにくるみたいです。
たしかレスリングの吉田沙保里さんも来てましたよね?
柵の向うの崖の上に何故かリュックらしきものが。
まさか、お旅立ちになられたのか・・・。
と思いきや
地震観測中w
字が逆向きになってるよw
ここの向こう側がさっきの駐車場でゴールです。
物足りなければ何周かどうぞw
太郎坊宮の階段は、麓から本殿までが742段、駐車場から本殿が259段あるそうです。
個人的には駐車場までの坂はかなりきつくて、そこからの階段は割りと楽でした。
私は駐車場で写真撮ったりして休んでしまったので、駐車場に自転車停めたらすぐ登るのがおすすめ。
写真撮るなら戻ってきてからどうぞw
麓からの階段にはトレーニングしてる感じの人もいましたね。
太郎坊宮へは他に八日市駅の西からも上れて、距離は長くなりますが坂は緩くなって、まだ現実的な斜度になってます。
太郎坊宮や瓦屋寺に行くだけならそちらの方が楽です。
でもきつい方がおすすめw
もし上れなくて押して行くにしても結構すぐなので、太郎坊宮ヒルクライムに試しにチャレンジしてみて下さい。
太郎坊宮阿賀神社のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
最新記事
おすすめ
地域別
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます