滋賀県は2022年3月、「滋賀県サイクリストにやさしい宿」の募集と認定をしました。
対象は滋賀県内の宿泊施設。
認定条件は
ビワイチの時の宿泊施設を探すのにピッタリ。
個人的に良いと思うのは客室への持ち込みはもちろんなんですけど、チェックイン前とチェックアウトしたあとでも宿泊施設で荷物を預かっていてもらえるのと、
同じくチェックイン前とチェックアウトした後でも宿泊施設に車を停めっぱなしにしておいてもよいというところです。
前者は電車で来る人、後者は車で来る人ですね。
ただ、上記認定条件は「有料・無料を問わない」ということなので、有料の可能性もあります。
もし有料だったらびっくりですけどね・・・。
他に推奨項目があって
ということらしいくて、その宿泊施設で必ずやっているというわけではないけど、必要なことがあればやっているか聞いてみて下さい。
下にリストを載せますが、各宿泊施設の場所や詳細はGoogleマップで探してください。(ほぼ出てきます)
項目の距離とはその宿泊施設がビワイチルートに「沿い」か「近い」か「遠い」かです。
「※」は駅前とかで備考欄を参照。
私の体感でしかないのですが、距離はそんなに遠くない場合でも街中で信号も多いところは距離の割りには遠いというイメージです。
新幹線の駅がある米原を起点に反時計回り順です。
2022年3月時点
米原市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
遠い | 上平寺御城下ゲストハウス うむ | 米原市上平寺212 | |
遠い | そよも | 米原市甲津原457番地 |
長浜市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
沿い | 北ビワコホテルグラツィエ | 長浜市港町4-17 | |
沿い | Hotel&Resorts NAGAHAMA DAIWA ROYAL HOTEL | 長浜市大島町 | |
沿い | 浜湖月 | 長浜市公園町4-25 | |
沿い | 舟倉 | 長浜市湖北町尾上313-7 | |
近い | 竹生優庵 | 長浜市下八木町下八木町376 | |
遠い | 己高庵 | 長浜市木之本町古橋1094 |
高島市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
※ | 民宿一二三館 ヒフミカンゲストハウス | 高島市マキノ町牧野183 | メタセコイア並木沿い |
※ | フォレストヴィラ夢寿々 | 高島市マキノ町牧野554-6 | メタセコイア並木すぐ近く |
沿い | ヴィラ山水 | 高島市マキノ町西浜761の1 | |
沿い | まつなみ荘 | 高島市マキノ町西浜763-1 | |
沿い | 奥琵琶湖マキノグランドパークホテル | 高島市マキノ町西浜763-2 | |
沿い | 今津サンブリッジホテル | 高島市今津町今津1689-2 | |
沿い | 丸よし旅館 | 高島市今津町今津112 | |
湖畔の旅籠 福寿 | 高島市今津町 | ||
近い | 丸茂旅館 | 高島市今津町住吉2丁目2-4 | |
近い | のすたる路 | 高島市新旭町深溝1101-1 | |
沿い | STAGEX 高島 | 高島市新旭町藁園336 | グランピング |
※ | ウエストレイクホテル可以登楼 | 高島市安曇川町 | 安曇川駅前 |
沿い | 政府登録旅館 白浜荘 | 高島市安曇川町下小川2300-1 |
大津市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
沿い | 琵琶レイクオーツカ | 大津市南小松1054-3 | |
近い | 比良招福温泉 ホリデーアフタヌーン | 大津市北比良948-10 | |
J-Hoppers 琵琶湖ゲストハウス | 大津市北比良 | ||
近い | ビューロッジ琵琶 | 大津市今堅田3-24-7 | 琵琶湖大橋から近い |
近い | HOTEL Biwakoスリーゼ | 大津市雄琴北2-6-1 | おごと温泉駅前 |
近い | 琵琶湖グランドホテル 京近江 | 大津市雄琴6-5-1 | |
近い | びわ湖花街道 | 大津市雄琴一丁目1-3 | ほぼルート沿い |
近い | KKRホテルびわこ | 大津市下阪本1-1-1 | 県道558号線沿い |
近い | 圓満院 宿坊 | 大津市園城寺町33番地 | |
沿い | 琵琶湖ホテル | 大津市浜町2-40 | なぎさ公園前 |
沿い | アヤハレークサイドホテル | 大津市におの浜3-2-25 | なぎさ公園前 |
草津市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
遠い | ホテル21 | 草津市若竹町7番10号 | 草津駅近く |
遠い | ホテルボストンプラザ草津びわ湖 | 草津市西大路町1-27 | 草津駅前 |
近江八幡市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
※ | ビジネス第一ホテル | 近江八幡市白鳥町48-9 | 近江八幡駅近く |
※ | コンフォートイン近江八幡 | 近江八幡市鷹飼町514-1 | 近江八幡駅近く |
※ | 近江八幡ステーションホテル | 近江八幡市鷹飼町南3丁目3-9 | 近江八幡駅前 |
遠い | ビジネスホテルシェル | 近江八幡市友定町494-1 | 国道8号線沿い |
※ | グリーンホテルYes近江八幡 | 近江八幡市中村町21-6 | 近江八幡駅近く |
近い | 近江八幡ユースホステル | 近江八幡市円山町610 | 25号線の陸側ルートに近い |
※ | 休暇村近江八幡 | 近江八幡市沖島町宮ヶ浜 | 湖岸ルートなら道沿い |
東近江市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
遠い | ビジネスグリーンホテル八日市 | 東近江市八日市野々宮町290-1 |
彦根市
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
沿い | 琵琶湖コンファレンスセンター | 彦根市新海浜2-1-1 | |
近い | ホテルレイクランド彦根 | 彦根市西今町62-2 | 南彦根駅前 |
近い | コンフォートホテル彦根 | 彦根市駅東町18-7 | 彦根駅前 |
近い | ホテルサンルート彦根 | 彦根市旭町9-14 | 彦根駅前 |
近い | 彦根キャッスル リゾート&スパ | 彦根市佐和町1-8 | 彦根城前 |
沿い | びわ湖畔味覚の宿双葉荘 | 彦根市松原町1377 | |
沿い | かんぽの宿彦根 | 彦根市松原町3759 |
日野町
距離 | 施設名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|
遠い | ビジネスグリーンホテル日野 | 蒲生郡日野町松尾 |
滋賀県サイクリストにやさしい宿はビワイチに限った話ではないのですけど、一応ナショナルサイクルルートであるので基本は琵琶湖畔の宿泊施設です。
ただなぜか結構遠いところの宿泊施設が登録してるしw
認定条件にはできたらチェックインの時間にゆとりがあることを入れてほしいですね。
ホテルは結構遅くても行けるけど、旅館とかは割りと早いじゃないですか。
ビワイチって結構みんな予定の時間よりも押してるみたいだし、午後6時くらいの予定が8時や9時くらいにやっと帰ってきて、ご飯はもうできませんとかお風呂はもう終わりましたとか実際ありそう。
利用する側が対応策を考えておくとかかなぁ。
宿泊施設のおすすめなんかが書けたらいいのですけど、滋賀県に住んでて滋賀県の宿泊施設に泊まるって普通はないじゃないですかw
1日は観光するとかなら長浜・彦根・近江八幡あたりの宿泊がおすすめなのと、私がたまたまそこに行くことが多いからだけだと思うけど、長浜のDAIWA ROYAL HOTELはロードバイクの人が出入りしているのを良く見かけます。
認定条件にある自転車の部屋への持ち込みというのは助かりますね。
事前に宿泊施設の予約を取る人だとその時に自転車の保管について聞くと思います。
保管場所がないなら輪行バッグに入れるか違う宿探すかとか考えますよね。
それがこうしてリストアップされてたらすごく楽。
場所の合う宿泊施設を選んでネット予約するだけです。
宿泊施設の場所は地図にマーカーというのも考えたのですが、上にも似たようなこと書いてるけど体感距離を書く方がいいんじゃないかと思って、遠い・近いと書いてみました。
極端な例だけど米原の2軒って、1軒は山の手前だから行けなくはないけど、もう1軒は山の向こう(というか途中)なので、地図上ではそんなに変わらない距離にあるけど、
ビワイチ終わって帰ってきて最後にそこそこのヒルクライムとかw
そんなのいくら近くても遠いって書くよ。
まぁ実際そこは遠いのでどちらかと言えばビワイチじゃなくて、何だったか忘れたのですがとあるサイクリングコースで認定されていたところですよね。
私も行きましたが結構良いところです。
それこそ地図があって、宿泊施設のサイトへのリンクがあって、電話番号も書いてあったらベストだとは思うのだけど、間違いがあっても私が気付くことが無くてずっとそのままになってしまうのと、
試しに自分でこのリストの宿泊施設を探すというのをやってみたんだけど、結局Googleマップで見つけたところみたらサイトへのリンクも電話番号も書いてあるしそっち見る方が早くて、
リストには名前と住所さえ書いてあれば十分だなぁと思ったんです。
一応最後にも書いておくと、今回の滋賀県サイクリストにやさしい宿の一覧は2022年3月時点のものです。
増えることの方が多いだろうけど、減ることもあると思うので気を付けて下さい。
滋賀県サイクリストにやさしい宿の一覧でした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます