前々から思っていたのですが、出先でコーヒーを入れるためにIwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーを買ってみました。
こんな感じ。
ガスコンロで使うカセットガスが使えるシングルバーナーですね。
付けてるのは普通のよりも小さいガスです。
使うやつを並べてみました。
大きさの比較になるか分からないけどこんな感じです。
右からガス、Iwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナー、それのケース、ついでに買ったマグカップです。
マグカップはダイソーのもので、ステンレスが二重になってて300円でした。
温まりにくいけど冷めにくいと思うので試しに使ってみます。
シングルバーナーの上に直接マグカップを載せて沸かすつもりなのですが、カップの底が狭くてバランスが悪いので網も使うことにしました。
推定ですけどカップの底は直径7cmくらいあれば直接載るかもしれません。
なるべく小さい方が良いのでこのIwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーにしてみたのですが、ケースに入れると割りと大きいですw
もともとOD缶用のシングルバーナーをふたつ持ってて、どちらもそこそこに大きいからこのIwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーを買ったのですが、そんなに変わらなかったというw
大体ですがケースの大きさは
幅91mm
奥行き78mm
高さ117mm
です。
バーナーのみでたたんだ時の大きさはメーカー公称値で
幅82mm
奥行き68mm
高さ109mm
です。
このバーナーの一番いいところはガスの火がマグカップの底に直撃できるということです。
OD缶用のやつはどちらも火がそこそこ広くて、カップの底に直接当たらないんですよね。
家庭用ガスコンロでフライパン使っても真ん中ってあまり熱くならないじゃないですか。
OD缶のやつもそんな感じであまり効率よく温めてる感じしなかったのですが、このIwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーは火が出るところが中心なので、カップを効率よく温められます。
イワタニのシングルバーナーで小さいやつって他にもOD缶用のがあるんですが、カセットガスが使えるのを持ってなかったのでこっちにしてみました。
ただ割りと大きかったですw
人が使ってるのを見てる時はもっと小さいと思ったんですけどね。
ケースに入れずにバーナーをマグカップに入れるということも考えたのですけど、マグカップはガス缶にかぶせたらいいので、結局バーナーはケースに入れることにしました。
行く場所にもよるけど、これをサイクリングの時に持っていってコーヒー入れるのがさしあたっての目的です。
冬だと暖かいコーヒーをコンビニや自販で買って飲むことが多いのですが、大体ぬるいんです。
休憩するところの近くで買って持っていくんですけど、それくらいでもすでにだいぶ冷めてるというか、まぁもともとぬるいんですけどw
そこでシングルバーナーを持っていこうと思ったのだけど、OD缶用のやつだと持っていくにはちょっと大きいし、OD缶用の小さい缶買うくらいならIwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナー買おうと思ったわけです。
琵琶湖岸はバーベキューしてもいいところが多いので、そこならカセットコンロ使うのも普通に大丈夫です。
ただ「火気厳禁」って書いてあってバーベキューしたらだめなところも結構あるので予め調べておく方が良いですね。
あとついでに調べてみたのですけど、京都だと鴨川条例っていうのがあるそうで、鴨川で明確にバーベキュー(火気を用いて食品を焼くこと)が禁止されているのは
・出町柳近辺
鴨川 葵橋より上流50mから賀茂大橋より下流50mまで
高野川 河合橋より上流50mから鴨川合流点まで
・柊野近辺
鴨川 高橋から庄田橋より下流50mまで
中止命令に従わない場合は、5万円以下の罰金
だそうです。(京都市公式サイトから引用)
出町柳はいわゆる鴨川デルタから北と南という感じです。
柊野は調べてみたところ京都市北区西賀茂樋ノ口町に庄田橋がありますね。
まぁ鴨川でバーベキューしようなんて考えるのは相当ヤバイですけどw
ちなみに車でキャンプに行く時ってすることにもよるけど普通のカセットコンロを持っていくんです。
ただ予備にシングルバーナーをひとつ持っていくのですが、それ用にOD缶も持っていってたんです。
なので今回Iwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーを買っておけば、今後車でキャンプ行く時にOD缶持っていかなくていいなぁということもあります。
そしてこういうガス缶類。
誰だったかあやふやで確かサバイドルのかほなんがやってたと思うのですけど、メーカーごとの耐久テストをやってたんです。
イワタニのカセットガスって安いやつと比べたら高いじゃないですか。
そんな割高なイワタニのカセットガスですが、実は割高な分長持ちするんです。
コストパフォーマンスは安いやつ買っても高いやつ買っても大して変わらないので適当にあるやつ買っておけばいいんですけど、
パッキングの場合「同じ大きさなら長く使える方がいい」ので、イワタニの方が優れていると言えます。
そんなこと言いながら、家で使うやつだとホームセンターで適当に安いカセットガス買ってしまうので、鍋やってる最中に何回もガス交換しますw
たまに中身半分しか入ってなかったんじゃないの?って思うくらい早く無くなるやつありますよね。
カップを直接温めると口を付けるところがあっつあつになってしばらく飲めなくなりますよね。
ただこれって安いクッカーに付いてるようなアルミのカップを使うとそうなるんです。
アルミって熱伝導率が高いので、直接温めなくてもアツアツのものを注ぐと飲めなくなります。
それで前々からチタンのカップが欲しかったのですが、今回ステンレス二重のカップでやってみたらアルミよりずっとマシでした。
火にかけた直後だと触れないくらい熱くはなるのですが、飲み口をフーフーしたらそのあとそこは熱くなりにくいので口を付けられます。
アルミだといくらフーフーしてもすぐ熱くなりますよね。
ケトルで沸かして注いだら一番いいのですけど、ケトルほどの大きさのものをさらに持っていくのはちょっとしんどいです。
それに私はず~っとカップ1杯程度しか入らないくらいの小さいケトルを探してるんですけどないんです。
まぁあってもやっぱり持っていかないかなぁ。
そんな感じのIwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーでした。
もう何回か使ってますけど、結構気に入りました。
やっぱり火がカップを直撃できるというのはいいです。
もともと水道水を沸騰させてるわけじゃなくて、持ってきてるものを温めてるだけだというのもあるけど、割りとすぐに温まります。
シングルバーナー持っていってるなら食べ物温めたりカップラーメン作ったりもできるのですけど、自転車だとゴミどうしようってなりますよね。
持って帰るんですけど、カップラーメンだと汁問題もありますし。
車中泊してる人だったか、水筒に残った汁を入れて持って帰ってる人いました。
いい考えだなぁとは思ったけど、匂い付きそうであまりやりたくないっていうw
Iwataniカセットガスジュニアコンパクトバーナーのページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
最新記事
おすすめ
地域別
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます