私がコンビニの者というわけではないのですが、これが分かりやすいかなぁと思ってのタイトルです。
もともとトラブルも多いので終了しがちだったコンビニのイートインが、謎の軽減税率によってさらにやめているところが増えたように思えます。
もともとのテーブルはフリーペーパーを並べるコーナーになっていたり、物置になっていたりしています。
多くは勝手に座ってくつろがれないように椅子が撤去されているのですが、椅子が無いからといって、イートインをやめたわけじゃないコンビニがあるんです!
そこの場合、レジで商品を買う時にちゃんと「イートインで食べます」と言って10%で買うと、椅子を出してくれます。
8%で買って勝手にイートインを使われるのを防いだり、無駄なトラブルを避けるための策なんでしょうね。
私もその店、椅子が無いからイートインやめたと思ったんだけど、聞くと、イートインを使うと聞いてから椅子を出すとのことだったんですね。
椅子が無くても、物置になってたりしなければまだやってる可能性もあるので、一度聞いてみると良いかもしれません。
そこまでしてコンビニのイートイン使うかっていうと、私は使うんですよねぇ。
私がイートインを使う理由って、自転車で、特に寒いとイートイン使いたいとか、夏で外だと虫がいるとか、大体そんな感じ。
主要道だと点々とコンビニがあるから、イートインがあるかを見ながら行ったりします。
無かったら次に向かうんだけど、最終的に諦めて外で食べることも多いです。
私は別に椅子に座ってのんびりするのが主目的ではなく、少し何か食べて飲むくらいが本来の目的なので、むしろ椅子自体は無くても良いんですよね。
だからイートインに椅子が無くても良いし、椅子無くて良いからイートイン復活して?と思います。
立ち飲みとか立ち食いそばみたいな感じ。
椅子がなかったら長時間居座る人もいないだろうし、コンビニ的にはやりやすい気がします。
コンビニの窓際って雑誌が並んでいるところがほとんどだけど、最近雑誌をおかなくなったコンビニありますよね。
全く無いわけではないけど、今までの雑誌スペースがイートインコーナーになってるコンビニもありますね。
外からイートインがあるかも分かりやすいて良い。
甲賀市信楽町の牧東の交差点にあるファミリーマートがそんな感じで、そこは外にもテーブル置いてあるから、信楽に行った時には寄ることが多いです。
そう言えばスーパーで、入り口近くにイートインコーナーみたいになってるところがあったんですね。
テーブルの上にはふきんまで置いてありました。
そこで食べる予定ではなかったんだけど、せっかくあるので買ったものをそこで食べたんですが、食べ終わってから「ここで食事をしないで」と書いてある張り紙を見つけましたw
あのスペース一体なんだったんだw
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます