こんぜルモンルートヒルクライムは、滋賀県栗東市にある金勝山(こんぜやま)ハイキングコースを走るヒルクライムです。
スタート地点として知られる「栗東ルモンタウン」の看板からその名が付けられたみたいです。
ただ、初めてだと道中にいくつか迷いやすい曲がり道があるので、そこら辺をお話しします。
なお、写真の一部で落ち葉が多いところがありますが、これは台風の影響の為で、普段はもっと落ち葉は少ないです。
こんぜやまヒルクライムへは、県道113号線JRA栗東トレーニングセンターのゲートがあるところから、反対方向になります。
東から来た場合の景色。
右に黒い柵があるのが分かるでしょうか。
ここを左に曲がります。
西から来た場合の景色はこんな感じ。
こちらからの方が分かりやすいですね。
ここを右に曲がります。
曲がってすぐの景色。
この辺はまだ普通の道です。
少し登るとルモンタウンの看板があって、ここがこんぜやまヒルクライムスタート地点になります。
ここを真っ直ぐ行くと、道が細くなります。
そこから少し進むと右が本線みたいな感じになってますが、そちらは柵があって進入禁止。
ここは左が正解です。
さらに少し進むと右に上がっていく道がありますが
ここも左というか、直進が正解です。
ここを過ぎて直後に似たようなところがありますが、そこも直進が正解です。
さらにもう少し進むと、橋があります。
ここは、橋を渡って右になります。
他は間違っても大したこと無いのですが、ここは大変なことになるので、最低でも「橋を超えたら右」とだけ覚えておく方が良いです。
こんぜやまヒルクライム全体でここまでが序盤くらい。
曲がってちょっと進むとこんな感じ。
ここから少し進むと、つづら折りのキツイところが少し続きます。
そこを越えると少し下りで、その先に左へダムへ行く道がありますが
ここも直進です。
こんぜやまヒルクライム全体では、つづら折りが始まったところから、ここの交差点直前までがもっともキツイところです。
ここさえクリアできれば、このあとこれ以上キツイところは無いので少し気が楽になります。
ここからこんぜやまヒルクライム中盤~終盤へ。
その後高原のような気持ちの良いところを通ったり
まだこぶりですが、秋になるともみじがキレイなところを通ったりしながら
T字路が最後の曲がり道で
ここを右に曲がって、少し進むと
ゴールの馬頭観音堂展望所です!
こんぜやまヒルクライムとしてはさっきのT字路のところまでのタイムで良いみたいです。
展望所にトイレは一応あります。
水道のつながっていない簡易水洗で、トイレットペーパーと電気は無かったと思います。
展望所からの景色はなかなか良いです。
奥に見えるのは琵琶湖です。
範囲的には草津から野洲ぐらいまでかなぁ。
滋賀県南東部は広く平野が広がっているのが分かりますね。
こんぜやまヒルクライム入口にあったJRA栗東トレーニングセンターも見えます。
競馬が好きな人には聖地的なところみたいです。
この日も一人大きい望遠レンズ付けた人がガン見してたけど、たぶんトレセンですよね。
どう見ても野鳥見てる感じではなかったw
その後は大きい双眼鏡使ってました。
ちなみに上の写真は35ミリ換算で200mmくらいで撮ってます。
もし馬を撮るつもりなら500mmとかもっといりそうですよね。
YouTubeなどで動画を上げている人などでも見られますが、こんぜやまは30分くらいで上りきれれば速い方みたいです。
中には20分くらいで走る人もいるし、ヒルクライムを本格的にやってる人だとそれくらいなのかもしれません。
ちなみに私は30分なんて余裕で超えますよw
私はただ馬頭観音堂と展望所からの景色を見に来た、健康のための運動で観光に自転車乗ってるだけの人なので30分とか余裕で無理ですw
こんぜやまヒルクライムの下り。
来たルートから帰る場合は特に迷うことは無いと思うので、金勝寺方面から下る場合についてです。
展望所から出て、行きで来たT字路のところを曲がらずに真っ直ぐ行くと金勝寺方面です。
なお、細い道そのものはこちらの方が距離が短いため車で来る人が多いので、自転車で下る場合はゆっくり行くことをおすすめします。
基本的にはほぼ下りで、金勝寺を越えてから少し上りますが、後は急な下りが続きます。
迷いやすいところは1箇所だけで
ここを右に曲がると、県道12号線の道の駅の前に出ます。
信楽や大津方面はそこから右に坂を上っていきます。
栗東の街の方に行く場合は、左に坂を下っていきます。
また、栗東方面なら上の写真のところを直進でも良いです。
その場合でも同じく県道12号線に出ます。
道の駅からだいぶ下ったところに出てきます。
ロードバイクだと細い道の下りってあまり楽しいものでもないから、個人的には道の駅に出る方が距離が短いので楽かなぁ。
こんぜやまルモンヒルクライムは滋賀県南部では相当有名なヒルクライムコースで、この辺りでロードバイクに乗っている人は誰でも知っているくらい有名だし、
この辺のお店、例えば守山のLOKO Bicycleや草津のストラーダ、竜王アウトレットのムーンバイクなどのスポーツバイク専門店のショップイベントでも行かれるヒルクライムコースです。
実際に行ってみれば分かるのですが、すごく良いコースで
こんな感じですね。
金勝山ハイキングコースは全部がそういうわけじゃなくて、他に行ってしまうと落ち葉が多かったり、ひび割れの道が多かったりとかがあります。
むしろ山の細い道ってそういうのが普通で、それと比べるとこんぜやまヒルクライムはすごく良いという感じですね。
展望所には車で行く人も多いみたいですが、その場合金勝寺の方から来る人が多いので、ルモンタウンルートは余計に車が少なく、快適に走れます。
なお、金勝山ヒルクライムと言った場合は県道12号線ではなく、普通はこのルモンタウンからのコースです。
サイクリングで栗東から信楽に行く場合に「金勝山を抜けて」と言う場合は県道12号線です。
そっちはそっちで結構キツイので、ルモンルートで物足りなかった人は、駐車場から金勝寺方面へ行き、上の写真の曲がり道のところを直進(道の駅に行かない)して、県道12号線にでたらまた上る、というコースもどうぞ。
ただ車がそこそこ通るのが難点です。
ちなみに12号線から東側にも良いヒルクライムコースがあるのですが、私はそこには行かないようにしてるし、おすすめもしませんw
こんぜやまヒルクライムのページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
自転車で滋賀観光とサイクリング(トップページ)
百済寺・永源寺ヒルクライムコース
鈴鹿スカイラインヒルクライム
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
![]() |
【キャンプ用品】キャプテンスタッグのウッドストーブ兼火消しつぼがすごくいい! |
![]() |
ATARAXIAの1200lm(?)で2480円のライト |
![]() |
夜のサイクリングの虫除け対策のマスク |
![]() |
CATEYEのVOLT400XCを2年使ってみた評価 |
![]() |
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げる |
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます