今回は大津市の長等公園にウォーキングに行ってきました。
所在地は滋賀県大津市長等 (地図を見る)
大津赤十字病院から山の方にある公園ですね。
このページの目次
現地にあった案内板を引用させてもらうとこんな感じ。
地図の左上が北です。
「公園」ということではあるんだけど、多くの人がイメージする公園らしいところって「子ども広場」というとこくらいです。
それもそんなに広いわけじゃなくて、テニスコート2面分くらいかなぁ。
大部分は山で、ハイキングコースが主だと思います。
むしろ私の場合そちらの方が目的なので、ウォーキングをする人にとっては丁度良い感じです。
長等不動尊のところから西に行って、展望台に向かうコースで書いていきます。
とりあえず長等不動尊。
ここの右手にある階段を上っていきます。
階段らしい階段ってここくらいで、あとはほとんどが緩い斜面なのですごく歩きやすいです。
こんな感じ。
階段なのか斜面なのかという上り。
時期的に大量に落ち葉が落ちてます。
時期によってはすごくキレイなのかもしれませんね。
野鳥観察ステージ。
それとここのすぐ近くにある、どういういわれがあるのか分からない石碑。
この辺で分かれ道になっているので、南西の兜稲荷大神に向かいます。
そして割りとすぐに兜稲荷大神。
この階段を上って左の展望台らしきところにいったのですが、周りに木がたくさん生えているせいであまり眺望も良くなかったので桜広場の展望台に行きます。
元来た道を戻って野鳥ステージまで行き、分かれ道を右、というかまっすぐ進みます。
ほどなくして桜広場で、端にあるのはスロープ付きの展望台です。
展望台からの眺望。
大津駅から琵琶湖に出て、もう少し北側のとこらへんですね。
展望台の近くにある平忠度(たいらのただのり)の歌碑。
平家の武人でありながら、歌人としても有名だそうです。
でもなぜここにその歌碑があるのかは分かりません。
ここから近松寺方面に降りていって、道に出てから長等不動尊に戻りました。
山の道が歩きやすいので、こういったハイキングコースの割りには楽に、早く戻ってこれると思います。
駐車場ですが山の下の方にはたぶんなくて、確認はしてませんけど恐らく車で桜広場まで行って、そこに停めるんだと思います。
じゃなかったらスロープ付きの展望台意味ないですもんねw
下には美術館があってそこには駐車場もあったと思いますが、そこに停めて公園散策しても良いとは思えないですよねぇ。
私は自転車で来たので、適当な鉄柱につなげておきました。
トイレは一番下の美術館の近くと、そこから坂を上っていく途中にあるゲートボール場の横、さらにもう少し上って長等不動尊の入り口の3か所にあります。
一番下のトイレが大きくてキレイな感じではあるのですが、キレイだったりそうじゃなかったりするので、ゲートボール場まで行く時もあります。
長等不動尊のところのは簡易トイレ風な感じなので、他の2か所で済ませておくのがおすすめです。
長等公園は山の中でも割りとすがすがしい道で、気持ち良く歩けるのが良いですね。
上りもそんなにきつくないし、そのおかげで下りも膝への負担が少ないので、あまりきついハイキングコースはちょっと、という人には丁度良さそう。
今回くらいのコースならそんなに時間もかからないです。
そういえば京阪鉄道の近くから上れるところもあるのですが、私が見に行った時は入っていけるような雰囲気じゃなかったけど、行っても大丈夫なのかな。
今度行ったら試しに行ってみます。
大津市の長等公園のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます