BBBというメーカーのステアチューブアダプター、BHP-20を使ってみました。
ハンドルの高さを上げるパーツはいくつかありますがそれはアヘッドステムの場合で、私の自転車はスレッドステムでして、スレッドで高さを上げるものってBBBのBHP-20くらいしか見当たらなかったので、試しに使ってみることにしました。
結果を先に言うと、まずまず満足です。
ハンドルが少し高くなったのと、ステムの突き出し長を短くした分近くなったので、だいぶ楽になりました。
今回使用した部品はこちら。
重さは私調べなので適当です。
ハンドルを上げる部品のBHP-20は当然必要として、元がスレッドステムだからアヘッドステムが必要で、それがギザのMS-28。
そしてBHP-20が細いので、ステムとBHP-20の隙間を埋めるためにシムを使ってます。
自分の自転車のステムの外形が22.2mmなので、BHP-20を使ってます。
他に外形が25.4mmのBHP-21というのもあるみたいです。
BHP-20は分解するとこんな感じになっていて
さらに中の棒の上についている黒い部品を取るとこうなってます。
六角になっていて、アーレンキーで回せます。
ここを回して臼を引き上げます。
今回用意した3つの商品を合体させるとこう。
この状態で元のスレッドステムと交換して、さっきの六角からアーレンキーを使って一番下の臼を引き上げてBHP-20を固定します。
アヘッドステムも固定したら、さっきの黒い部品を付けて蓋をします。
ちなみにアヘッドステムは、BHP-20から数mm上に取り付けると、黒い蓋がぴったりはまります。
ステムとBHP-20を面一にしてしまうと蓋との間に隙間ができてしまいます。
元々のスレッドステムのステム長よりも今回のギザのステムの方が短いということに加えて、角度も少し上に向くように取り付けました。 少しずつですが、近くなって高くなっているので、BHP-20と合わせてそこそこに持ちやすくなりました。
あと、BHP-20の上の方にいくつも筋が入ってるじゃないですか。
ここ、ひとつずつ外せるようになっています。
実はこれがホントは重要な役割を果たしているので、BHP-20を使う場合は以下を目を通しておいてもらうと良いかも。
ホントはこれがBHP-20の高さを調整するためのスペーサーなんですね。
これの下側がステアチューブに当たるまで沈めて、もっと低くするのであればいくつかスペーサーを外して高さを調整してステアチューブに入れる、というのが本来の使い方だと思います。
つまりステアチューブから上に出てる部分というのは、このスペーサーの部分だけという感じ。
でも多くの人は「高さを上げたくてBHP-20を使う」わけだから、スペーサーがステアチューブよりもずっと上にある状態で取り付けると思います。
BHP-20の臼はたぶん回らないようにするくらいの固定力しかなくて、臼だけで止めようと思っても、乗ってるうちに下がってきます。
スペーサーがステアチューブに当たるところまで下げていたら当然下がることはありません。
BHP-20の上側はステムと黒い蓋で固定しているので、乗っていてスペーサーが抜けるなんてことはありませんから。
もしスペーサーがステアチューブよりも高い位置で使うのなら、代わりに何か固定するための案は考えておいた方が良いと思います。
例えばこのスペーサーと同じ内径のシムを入れるとかです。
ちなみに私の場合、沈まないように下の方にリングを取り付けて固定しています。
もともとのスレッドステムが沈むから付けてたんです。
最初にも書いたけど、BHP-20の使用感はまずまず満足なのですが、ハンドルの高さ自体は何センチも上がってるわけじゃありません。
なので、スレッドステムの高さを5cm上げたいというような人だと、そこまで上げることはできないんですね。
ただその場合でもアヘッドステムが付けられるようになったので、BHP-20にさらにアヘッドステム用のエクステンダーを取り付けることはできます。
つまりBHP-20をそこそこ沈めて取り付けて、シムが出ているようにした状態に、さらにエクステンダーを取り付けるわけです。
それならBHP-20とそのエクステンダー分の高さを上げることができるので、相当高くすることができると思います。
ちょっとゴツゴツするでしょうけどw
私の場合100㎞を超えるくらいから腰が疲れてきて、以前のハンドル位置だとそれ以上走るのが辛くなってくるんですね。
だからビワイチする時とか、長距離走る時はリュックを背負わないようにしてるんです。
そして今回、BHP-20でハンドルを上げてだいぶ楽になった!
と思っていたけど、腰はやっぱり痛くなるんですねw
でも痛くなってからでも姿勢が少し楽になったので、前よりも楽に乗れるようにはなっています。
スレッドステムってぱっと見にスマートでおしゃれな感じで良いのだけど、乗ってて辛くなってくるようなら改善する方が良いですね。
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げるページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます