今回は京都の嵐山までサイクリングに行ってきました!
嵐山に何か目的があってというわけではないのですが、京都市内の散策を兼ねて、嵐山公園まで行くというサイクリングです。
所在地は京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町 (地図を見る)
住所は嵐山公園渡月橋付近。
京都市内を西にブラブラしながら、その後県道112号線に合流して進み、しばらくすると渡月橋が見えてきました。
嵐山と言えば渡月橋という感じですね。
近年はここら辺が観光客でごった返します。
桂川沿いには点々とベンチが設置されていて、サイクリングで来た人もここでお団子を食べたりしてますね。
渡月橋の柵って木に見えるじゃないですか。
これってホントに木なんですね。
土台はコンクリートなので、舗装はアスファルトで、柵だけが木みたいです。
滋賀の唐橋も似たようなデザインですが、あっちは木ではなかったと思います。
この渡月橋を渡って、嵐山公園中之島地区へ。
さっきのところの対岸です。
こっちもベンチが点々と置いてあります。
ここの右側にはお店があります。
いつくらいからかサツマイモブームが来てて、ここの端の方にも芋スイーツのお店がありました。
端まで行って、嵐山東公園につながる中之島橋。
ここを渡って右手に嵐山温泉があります。
左手にはサイクリストに微妙に有名な京奈和自転車道があります。
ここが起点みたいです。
京奈和は京都・奈良・和歌山の略ですね。
私は通ったことがないのですが途中がグダグダになるそうで、自動車道もそうだけど、なぜ京奈和と付くとグダグダになるのw
そしてその京奈和自転車道を通って、嵐山東公園へ。
端まで行くとグラウンドがあるので、そこからグルっと回って嵐山東公園の南側を通って元来た方向へ。
途中こういうのがあって
小倉百人一首が書かれた石碑がいくつかあります。
小倉山のあるここ京都市右京区嵯峨で藤原定家によって編纂されたことから、小倉百人一首と呼ばれるようになったそうです。
ここが起源なんですね。
そう言えば京都のどこかの川沿いをサイクリングしていた時に、和歌が書かれていたのもそういう理由なんでしょうね。
京奈和自転車道の起点に着く手前のところを少し南に行くと、阪急嵐山駅。
大阪から電車なら阪急が良さそうな感じ。
ここから中之島の南側を西に進み、渡月小橋のところに嵐山の映像とかで良く見かける船の乗り場があります。
そろそろ営業時間も終わりなので、たくさん並んでいます。
ちょっと中途半端ですが、薄暗くなってきたのでこんなところで引き上げました。
京福嵐山駅の方のお店とかの写真は、また今度行った時にでも撮っておきます。
嵐山への行きは琵琶湖疎水付近の山越えルート、帰りは国道1号線からです。
全然正確ではないけど、なぎさ公園辺りから片道2時間くらい。
街中はのんびりペースです。
急ぐなら幹線道路を走る方が断然速い。
散策目的なら細い路地をのんびり行っても良いのだけど、そうすると一旦停止や車待ちとかですごく遅くなります。
ルートは実際に私が走ったコースとはところどころ違います。
グーグルマップで引けないとか、引ける数が足りないとかと、ブラブラと散策したところは省いてます。
帰りの京阪清水五条駅からもうちょっと東に行ったところは、上りは国道1号線は通らずに、県道116号線を通っています。
その後1号線をくぐって、1号線北側の細いトンネルを進み、その後1号線を外れて山科方面へという感じです。
この部分上りはキツイけど、116号線はお店も並んでるし走っていて楽しいのですが、1号線はうっそうとしているところの細い歩道を走ることになるので、116号線が断然おすすめです。
山越えは以前はそんなに思わなかったのですが、今回すごくしんどくて、年々上りが苦手になっていきますw
行きの上りはホントにもう、歩こうかなと思ったくらいです。
帰りの県道116号線も山越えで、こっちもしんどいw
蹴上の方から帰る方が楽なのは分かってたのですが、敢えて通ってみたらやっぱりしんどかったっていうw
このあと逢坂山の上りもあるので、私にとってはなかなかの運動回でした。
トイレは嵐山公園中之島にあるのでそちらで良いのと、他にも点々とあるので困りません。
それは良いのだけど帰ってきてから一応撮っておいた嵐山公園の案内図を見ていたら、阪急嵐山駅の近くに「有料WC」って書いてあるんです。
どう見ても有料トイレですw
まぁ日本に住んでるとトイレは無料で使えるって勝手に思い込んでるけど、有料だったとしてもなんら不思議はありません。
「お客様専用トイレ」とか「施設ご利用の方以外は有料」というのも見た覚えがあります。
ただ今回のトイレは現物を見なかったので、どんな感じなのか気になります。
もし近くまで行く人がいたら、見てみて下さい。
嵐山って以前は「タレントショップ」と呼ばれる、芸能人がオーナーのお店がいくつもあったんです。
ただ今回嵐山に行って少し気にして見ていたのですが、そういったタレントショップがあるのかどうなのかも分からなくて、帰ってから調べてみたらもうなくなってるみたいですね。
もともと嵐山ってお寺や神社や紅葉とか街の景観などが人気の観光地だったそうで、観光客もたぶん中高年が主だったのだと思います。
それがタレントショップがたくさんできたため、学生とかの若い人が来るようになって、良くも悪くも様変わりしたみたいです。
ただその後タレントショップは次々と閉店して、今はもう全然なくなったそうです。
嵐山は一時はお客さんがすごく減ったというような話を聞いた覚えがあるのですが、今回私が行った時は中高年の人も結構いたし、若い人もたくさんいました。
今はSNS映えなのか分からないけど、そういう写真を撮りに来る人も増えたのかも。
あと外国人の観光客がすごく増えたのだけど、昨年からの新型コロナウイルスの影響で、今回行った時は外国人だらけという感じではなかったです。
時間が遅かったというのもありますが、今くらいの方が空いてて歩きやすいですw
遅くなったのは単に嵐山に来る前に寺町あたりでブラブラしすぎたせいで、あっちの方がお店の閉店時間遅いし、先に嵐山に来れば良かったですね。
京都の嵐山のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます