今回は大津市瀬田のびわこ文化公園と、そこにある源内峠遺跡に行ってきました。
びわこ文化公園は「文化ゾーン」でおなじみの、美術館や図書館があるところですね。
源内峠遺跡は製鉄遺跡で、遺跡自体は埋められて見れませんが、その上に復元したものがあります。
所在地は滋賀県瀬田南大萱町 (地図を見る)
このページの目次
一応自転車のサイトなのでそれに関したことから書くと、びわこ文化公園は栗東-大津を東西に移動する場合に結構良い道の県道2号線沿いにある公園です。
県道2号線は片側二車線の幹線道路なので車向けなのですが、歩道がきれいなので自転車でも快適です。
スポーツバイクはそんなに見かけないけど、私は割りと良く通ります。
その途中にびわこ文化公園があって、駐車場とトイレと自動販売機と公園(西駐車場側)があるので、サイクリングの途中の休憩スポットにピッタリです。
天気の良い日なら、途中でお弁当を買ってきてここで食べるとかも良い感じです。
びわこ文化公園は滋賀県立図書館、滋賀県立近代美術館(私が行った時は閉館中)、滋賀県埋蔵文化財センター、源内峠遺跡、カフェ、公園などがあります。
公園への入場は無料。
駐車料金もかかりません。
びわこ文化公園の主な利用は図書館と広場と、全体を使ったウォーキングとかだと思います。
広場は管理事務所前の広場と、西側の広い「わんぱく原っぱ」と
(わんぱく原っぱにも遊具が設置されました)
近代美術館の向かいにある山の階段を上ったところに「こども広場」があります。
こども広場には少し遊具があります。
びわこ文化公園には各所に花も植えられていて、その季節には感じ良く咲いているのですが、花の公園みたいにドバーっとあるわけではありません。
ちなみに埋蔵文化財センターは、土日祝日は休みみたいです。
まさかの平日のみw
びわこ文化公園北駐車場と図書館の間に茶室夕照庵と夕照の庭があります。
基本的には抹茶を楽しむところみたいで、和室もあります。
そしてコーヒー頼んでますw
抹茶苦手なんです。
濃い緑茶も結構苦手なんですよね。
抹茶味は好きなのにね。
この席の前から庭が見えます。
なかなか良い感じです。
ここから庭に出ることができて、日本庭園を眺めながらお茶することができます。
この池の周りは散策コースになっていて、夕照庵に関係なく、ぐるっと一周することができます。
びわこ文化公園はウォーキングや散歩の人が結構います。
鳥のことは全然詳しくないんだけど、カイツブリらしき鳥が来てました。
でも近くに「鳥に餌をあげないで」の看板がありますw
季節的にはもうすぐ梅なのですが、まだ少し早かったみたいです。
ちなみにカフェは図書館の東側にあります。
びわこ文化公園の南西の奥に源内峠遺跡があります。
源内峠遺跡は鉄を作るための製鉄設備の遺跡です。
古墳などと比べたらすごく数が少ないので貴重な遺跡だと思います。
遺跡自体は埋め立てて保存され、その真上に写真の製鉄炉が復元されています。
時代は大津の宮の頃と同時期の七世紀半頃だそうで、大規模な生産設備だったみたいです。
すぐ横に小屋が建っていて、そこに飾ってあったパネルによると、鉄鉱石を使って鉄を作るイベントがあったみたいです。
おもしろそう!
またやってくれないかな。
源内峠遺跡はこれだけのものなので、興味がなければ1分もあれば見終わりますw
資料の看板はいくつか立っているので、読んでると結構時間かかるんですけどね。
源内峠遺跡はわんぱく原っぱの奥にあって、西駐車場からだと少し歩きます。
サイクリングで通りすがりに遺跡だけを見たいとかなら、県道2号線から龍谷大学方面に向かう道沿いにあるので、そちらに行く方が早いです。
車の場合は普通に西駐車場に停めて歩いてください・・・。
びわこ文化公園の南側の山には、東口近くから源内峠遺跡までを結ぶ散策路があります。
多少のアップダウンはありますが、登山というほど上ることはなく、概ね平地を気持ち良く歩くことができます。
時間を測り忘れたのですが、東口から遺跡まで、大人が普通に歩いて30分くらいだと思います。
割りと開けた山なので少し分かりにくいところもありますが、テープやロープ、看板などを目印に進んでいけば道に迷うことはたぶん無いとは思います。
道自体はすごく歩きやすいです。
ウォーキングに丁度良いくらいのアップダウンがあるのと時間的にも丁度良いくらいなので、「車でどこかに行ってからウォーキングをしてる」という人にはすごくおすすめです。
びわこ文化公園の駐車場は三箇所。
どれも料金は無料です。
・ 県道2号線から「瀬田月輪町」の信号を滋賀医大方面に行く途中の東駐車場
・ 県道2号線から「文化ゾーン」の信号すぐの北駐車場
・ そこから西に行ったところの西駐車場
図書館が目的なら東駐車場。
夕照庵が目的なら北駐車場。
源内峠遺跡や広場が目的なら西駐車場です。
北駐車場に停めて図書館に行く人もいるみたいですが、北駐車場は一番狭く、満車になってることが多いのでおすすめではなく、図書館目的なら初めから東駐車場のほうが確実です。
それに東駐車場からのほうが近いと思うんですけどどうなんでしょう。
上にも追記したのですが、わんぱく原っぱにも遊具が設置されました。 そのせいかわんぱく原っぱで遊ぶ人も増えて、天気の良い休日は西駐車場が結構埋まってるので、ウォーキングとかが目的でどこに停めても良いなら東駐車場の方が良いかもしれません。
自転車の場合サイクルラックは全く見かけないので、駐車場の適当なところにつなげとく感じです。
なお、びわこ文化公園内は自転車走行禁止なので、自転車を停めてからの徒歩移動になります。
びわこ文化公園は大体こんな感じです。
良く見かけるのは小さな子供を連れた家族連れで、それ以外は年齢関係なくジャージ着てウォーキングしてる人、散歩してる感じの若い男の子のグループや女の子のグループ。
もちろん男女のカップルも見かけます。
びわこ文化公園からだとフォレオ大津一里山も近いから、そこでご飯を食べてから、びわこ文化公園で散歩したりも良さそう。
サイクリングだと、「走ることがメイン」であることが多いと思うけど、たまにはこういうところにきてのんびり過ごす、というのがメインでも良いかと思います。
余談ですが、県道2号線って私のイメージだと草津から長浜をつなぐ道のイメージが強いのですが、草津から南下して高速道路の横を通り西へ、その後また少し北上して唐橋までつながってるみたいです。
びわこ文化公園のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます