今回は滋賀県野洲市にある桜生史跡公園(さくらばさましせきこうえん)と近くの古墳を見に行ってきました。
桜生と書いてさくらばさまと読むみたいです。
古墳のある公園なのですが、なんと!石棺が残ってるんです!
古墳自体もしっかり残っているので、そういうのが好きな人にはすごくおすすめできます。
所在地は桜生史跡公園が滋賀県野洲市小篠原57番地 (地図を見る)
このページの目次
桜生史跡公園は名前の通り公園なので、たぶん近所の人なんだろうけど散歩してる人がいる、そんな感じの公園です。
ジョギングしてる人を見かけたこともあります。
なので、天気の良い日に散歩がてらついでに古墳を見に来るというのが良さそうです。
古墳を見るだけだとすぐ終わりますw
駐車場・駐輪場は、案内所のある施設にあります。
公園が国道8号線と中山道の間にあって、施設入口は中山道側にあります。
自転車の場合は8号線から行っても公園内を通って施設に行けますが、車はいけないので中山道に行ってください。
施設にはトイレもあります。
開館時間は9時から17時まで。
入園・入館は無料です。
甲山古墳は横穴式石室のある円墳です。
入口に柵があってそれ以上中には入れないのですが、中がライトアップされているので確認はできます。
石棺の前にさらに柵があるという厳重な警備w
拡大するとこんな感じ。
今日のこの日までキレイに残ってるのがすごいですね。
大きくて重いから誰もいじる気にならなかったのかもw
石室までに通路があるのがエジプトのピラミッドを思わせますね。
資料によると石棺の石材は熊本県宇土半島の馬門石製だそうです。
なんか謎w
円山古墳も横穴式石室のある円墳です。
こちらも柵があって中に入れませんが、柵がひとつだけなので近くによって写真を撮ると
こんな感じ。
一部破損してるらしきところは、盗掘を受けていたみたいなので、その時に壊されたのかもしれませんね。
この石棺の向こう側に、もうひとつ石棺があるみたいです。
桜生史跡公園には他に天王山古墳(てんのうやまこふん)があります。
ここまでが桜生史跡公園で、以下は大岩山古墳群の他の古墳です。
大塚山古墳は一部造出(つくりだし)がある帆立貝形だそうです。
中は見れないのですが、島みたいな状態で良い感じに残されています。
保存整備されるまでは、一段目が田んぼ、二段目が畑になっていたそうです。
遺構は盛土で保護され、造出や墳丘斜面の葺石(ふきいし)は、検出部分の上面で復元されているそうです。
宮山二号墳は桜生史跡公園から北に行って、国道8号線をくぐって希望が丘文化公園に行くまでにある「銅鐸博物館」のところにあります。
宮山二号墳を見るだけなら無料です。
見た目はすごいのですが、残念ながら復元モデルです。
もともとの古墳が崩れてしまっていたので、いわゆる解体修理を行ったみたいです。
中には石棺があって
すごくキレイに切られているのでこれも復元かなぁと思ったのですが、説明には特にそういった記述は無く、むしろ材質や形状について書かれているので、もともとあったものなのかもしれません。
大岩山古墳群は他に
があります。
ついでに書くと、小さな古墳なんだろうけど近くには
があるみたいです。
こうして並べると、近辺にこれだけ集まってるのもすごいね。
ちなみに、案内所の人に「この中で行っておくべき古墳ってあります?」と聞いてみたところ、「無いです」と言われたので行ってませんw
盛土されてたり、住宅地になってたりするから、古墳らしいところは無いという意味なんですけどね。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
![]() |
【キャンプ用品】キャプテンスタッグのウッドストーブ兼火消しつぼがすごくいい! |
![]() |
ATARAXIAの1200lm(?)で2480円のライト |
![]() |
夜のサイクリングの虫除け対策のマスク |
![]() |
CATEYEのVOLT400XCを2年使ってみた評価 |
![]() |
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げる |
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます