今回は滋賀県近江八幡にある長命寺のヒルクライムと階段についてです。
所在地は滋賀県近江八幡市長命寺町157 (地図を見る)
参拝時間は8時から17時までです。
参拝時間が終わっても上までは登れたと思います。
長命寺には808段の階段と、短いけどヒルクライムがあります。
一応自転車のサイトなので、どちらかと言えばヒルクライムのことを優先して書きたいのですが、結論を書いてしまうと、ヒルクライムとしてはおすすめできません。
いくつか理由があって
・ 駐車場まで上る車が結構通る(特に休日)
・ コーナーの途中に道をまたがる排水溝がある
で、特別良いヒルクライムでもないからわざわざそこに行く必要はないかなぁという感じです。
勝手にヒルクライム扱いしてるくせに上から目線ですけどw
車は結構通ります。
そして道幅も狭く、ドライバーによってはこちらがどこかで退避しない限り抜いていけないこともあるくらいです。
その時点で、トレーニング目的に行くにはちょっと遠慮しておく方が良いくらいですよね。
コーナーの途中には水を流す排水溝が横断しています。
ロードバイクやクロスバイクとかの、細いタイヤの自転車で通るには一番嫌な###←こんな見た目の網のあれです。
それがちょうどコーナーの最中にあるので、上りも嫌だし、下りもすっごく気をつかいます。
そんな悪条件の上に、ヒルクライムとしてはちょっと微妙なところです。
距離は短め。
斜度はコーナーの最中は結構きついのですが、次のコーナーまでは休めたりすることが多いので、がっつり上りという感じではありません。
こんな感じです。
特に休日は参拝目的の車も人も多いので、邪魔しても悪いなぁというところです。
そんなわけで長命寺は主に階段です。
長命寺へ向かう階段はこんな感じ。
正面といったらいいのか、普通はみんなこちらの階段から登ると思います。
他に、この場所から右手に少し行くと
もうひとつ階段があります。
大きな違いは、正面は階段のみですが、右側は一部上り坂になっているので、遠回りだけど楽です。
でもその部分ってそんなに長くないし、しばらく進むと合流するので、お好きな方でという感じかなぁ。
時期もあるかもしれないけど、私が行った時は右側の方はショウジョウバエみたいな虫が結構いたので、避けるなら正面ですね。
道はどちらも整備されていて歩きやすいです。
上ってる人もそれなりにはいますが、ぞろぞろといるわけでもなくまばらなので、こちらが急ぎ足で上っていてもそんなに迷惑をかけることもないでしょう。
階段自体は石造りで普通の階段よりも高さがあるので、ジョギング程度の速度で上っても私はすぐバテますw
足の筋肉にもすごく来るので、がまんできる程度の痛みを維持する速度で登るという感じですね。
時折振り返ってみると、なかなか風情ある雰囲気の良い景色なので、ダーッと上って、振り返って写真撮る、みたいにやってました。
そんな感じでやってると、思っていたよりも早く本堂に到着。
なかなか雰囲気もあって立派なお寺です。
琵琶湖も望めます。
長命寺へは、湖岸に駐車場があるので車の場合はそこに停めるか、階段の左側に道があるので、そこから上の駐車場まで行けます。
上の駐車場からは少し階段を上らないといけませんが、そこからだとすぐです。
自転車の場合、階段の所にサイクルスタンドがあります。
1台しかないのでタイミングが悪いと満車です。
周りにも置けるのでなんとかなりますけどね。
今回、時間を計り忘れていたのですが、長命寺まで登るのにたぶん10分以上はかかってるけど、20分はかかっていません。
だいたいそれくらいで行ける感じです。
階段と自転車って結構同じ筋肉使ったりするんですけど、階段苦手なんですよねw
上り坂の方がよっぽど向いてます。
それでも頑張って登っていると、太ももとおしりの筋肉に結構来ます。
それはそれでトレーニングにいいなぁと思います。
個人的には階段の無い登山がトレーニングでは一番好きです。
階段はトレーニング色が強すぎて結構キツイw
長命寺の前の道って琵琶湖岸なんだけど、県が言ってるビワイチルートではここを迂回してるんですよね。
ビワイチ中に長命寺に寄る時間があるか分からないけど、県道25号線から長命寺まではすぐそこなので、時間があればという感じですね。
滋賀県近江八幡市の長命寺のヒルクライムと階段のトレーニングについてのページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
自転車で滋賀観光とサイクリング(トップページ)
東近江市太郎坊宮阿賀神社ヒルクライム
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
![]() |
【キャンプ用品】キャプテンスタッグのウッドストーブ兼火消しつぼがすごくいい! |
![]() |
ATARAXIAの1200lm(?)で2480円のライト |
![]() |
夜のサイクリングの虫除け対策のマスク |
![]() |
CATEYEのVOLT400XCを2年使ってみた評価 |
![]() |
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げる |
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます