今回は長浜市の長浜鉄道スクエアに行ってきました!
旧長浜駅舎は現存する最古の駅舎というのと、中にはD51形蒸気機関車、通称デゴイチと、日本発の電気機関車ED70が展示されています!
入館料は300円。(2019年現在)
所在地は滋賀県長浜市北船町1-41 (地図を見る)
このページの目次
旧長浜駅舎は明治15年築の建物だそうです。
旧国鉄の頃の鉄道遺産が「鉄道記念物」として全国のあちこちに保存されているのですが、この旧長浜駅舎も鉄道記念物に指定されています。
ちなみに入口には「旧長浜駅舎鉄道資料館」と書かれています。
駅舎手前にある線路の分岐器ポイント。
これも鉄道記念物に指定されています。
現存する最古のポイントだそうです。
駅舎に入って左手にこういうのがあるのですが
そういうのがあるって知らなかったのですごいびっくりしたw
待合室や駅長室も残っています。
暖炉は復元された模型です。
壁には当時の時刻表や地図などがかかっています。
2階にも行けたら良かったんだけど、残念ながら立ち入り禁止でした。
駅舎の奥から出て左手が資料館になってます。
1階には鉄道に関する資料や模型の展示、2階にはHOゲージが運転可能な状態で展示されています。
文化館の天井はヨーロッパのターミナル駅を模した木造のアーチ作りになっています。
ここにD51形蒸気機関車とED70形交流電気機関車が展示されています。
ED70は日本で唯一現存しているものだそうです。
続いて、ED70形交流電気機関車
ED701なので、1号機です。
運転席はD51と比べるとずっと現代的。
2階から上側を見ることもできます。
あと、2階から展望デッキに出れて
現在の長浜駅と電車を見ることができます。
同じタイミングで入館した男性二人はたぶん鉄道マニアなんだろうけど、すごく詳しかったです。
城もお寺もそうだけど、男性二人で来てる人って大体詳しいです。
私は写真も撮るので、そのこともあって電車は結構好きな方、という程度です。
子どもの頃Nゲージを少し集めたりもしたのですが、あれ、子どもが集めるには考えられないくらいお金がかかるんですよね。
そんなことを子どもながらに理解してしまったので、それっきりやめてしまいました。
今、また集めてみようかなぁと思ったりもしたのですが、今度はジオラマを作る時間がなさそうです。
ともかく長浜鉄道スクエア、入場料の値段にしては結構楽しめるので、鉄道マニアはもちろんだけど、そうじゃない人もおすすめですよ。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
![]() |
【キャンプ用品】キャプテンスタッグのウッドストーブ兼火消しつぼがすごくいい! |
![]() |
ATARAXIAの1200lm(?)で2480円のライト |
![]() |
夜のサイクリングの虫除け対策のマスク |
![]() |
CATEYEのVOLT400XCを2年使ってみた評価 |
![]() |
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げる |
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます