今回は甲賀市土山町で有名な桜の名所、鮎河の千本桜を見に行ってきました。
桜の木も大きいし、たくさんあるし、ホントにすごいんです。
開花時期は4月上旬から中旬くらい。
滋賀県南部の一般的な地域と比べると、土山のこの辺は少し標高が高くなる分、大体1週間くらい開花が遅くなります。
所在地は滋賀県土山町鮎河 (地図を見る)
このページの目次
土山の桜と言えば、もはやここ鮎川の千本桜なのは言うまでもないほどになってます。
以前だと県道9号線の橋の上が人でごった返して、たまたま桜の日に鈴鹿スカイラインに行こうとして何事かと思った人も少なくないと思います。
今は歩道の橋が別にできているので、桜目当ての人は車を気にせず、そちらでゆっくり桜を見たり、写真を撮ったりできるようになりました。
一番上の写真が歩道の上から撮ったものです。
川の上にかかっている手作りの橋から撮ったのがこちら。
この橋、人がすれ違えないくらいの幅なので、のんびり写真を撮ってると結構邪魔ですw
少し上流に行くともうひとつこの橋があるので、混んでる場合はそちらにどうぞ。
桜と言えば川辺にあるものですが、ここの場合、段差のある川があって、歩ける河川敷があって、土手の上に桜があるので、他と比べても絵になる感じです。
ちなみにこの川は「うぐい川」というそうです。
少し分かりにくいですが、架かってる橋の、手前が歩道、奥が県道9号線です。
この歩道橋が架けられたのは平成17年だそうです。
土山のこの桜は、説明看板によると1950年代頃、神社の改築を記念して桜を植樹したのが始まりだそうで、その後も植樹され続けたのと、昭和55年頃からは小学校の卒業記念でも植樹されるようになり、これほどまでになったみたいです。
奥の方に行くと、数本だけどピンクの花のしだれ桜もあります。
なかなかキレイです!
どこにピントが合ってるのか分からない写真w
夜にはこの水銀灯(?)が灯り、桜がライトアップされるそうです。
この上の写真、結構気に行ってるのですけどどうでしょう。
うぐい川と野洲川の合流地点です。
土山町鮎河の桜は大体こんな感じです。
私が撮った写真なんかよりも、その場で見てもらう方がよほどすごいので是非。
土山町鮎河の桜を私が知ったのは確か2000年以前のことで、私はたまたま鈴鹿スカイラインだったか、その辺に遊びに来ていた時に、観光で来ていた人に教えてもらったのが初めてです。
その頃ですでに他府県からわざわざこの土山まで桜を見に来る人もいるらしく、ホントにすごくキレイだから超おすすめ!と言われたくらいです。
そういえばその当時と比べたら新名神の土山インターができてるので、他府県から来るならすごくアクセス良くなってますね。
土山インターからならどれくらいだろう。
車でなら30分かからないくらい?
距離的には三重・愛知あたりからなら割りとすぐです。
余談ですが、新名神土山サービスエリアはすごく人気があって、いつでもすごく賑わってます。
ここには下道からも行くことができるので、高速に乗らない人も行ってみてください。
高速道路の南側に駐車場があります。
うぐい川の桜のとこらへんには飲食店もあまりありませんが、土山サービスエリアにはすっっっごくたくさんあります。
基本的にはフードコートなんだけど、中と外合わせたらかなりの数のお店があります。
こんなに飲食店が集まってるところはたぶん土山町最大ですw
土山町鮎河の桜の近くには公園があって、そこに停めることができます。
その公園と県道9号線の間にある空き地も、この季節には停めても良いみたいです。
その隣にはカフェがあるのですがそこはダメなので、空き地の方は川側だけになります。
それでたぶん50台くらいは停められるとは思うんですけど、満開時の休日はすっごい人で全然停められなくなるので、可能であればみんな自転車でどうぞw
国道1号線から県道9号線のここまでならそんなに上りもきつくないので、上りが苦手な人でも行けるくらいです。
そこまでどうやって来るかという問題もあるんですけどねw
土山には電車も走ってないし。
トイレは公園のところにキレイなのがあります。
ただ大きくはないので、ある程度は混みます。
県道9号線から鮎河の桜に行く途中、土山町青土にある青土ダムエコーバレイのダム湖畔にもすごく桜が咲いています。
上の写真はオートキャンプ場とかがある前あたりで、そこから少し北のバギー場があるところと、さらにもう少し北まで桜が続きます。
近くまで行くとこんな感じ。
オートキャンプ場がある前あたりです。
桜はまだ小さめだけど、感じ良く咲いています。
続いてバギー場のある所の桜。
そこからもう少し北に行ったところの桜。
写真では車が停まってるけど、舗装されてる側のコースの上の道沿い(県道9号線沿い)に駐車場があるので、車の場合そこに停めて、歩いていくのがおすすめ。
じゃないとこんな感じで他人の写真に写りこみますw
鮎河と比べると全体的に桜の木の大きさが小さいのだけど、植わってる距離が近いので、年々すごくなっていきそうです。
でももっと小さいころに見たことあるけど、それはそれでかわいくて良い感じでした。
ちなみに明らかに色合いおかしい写真はスマートフォンで撮ったやつです(´д `;)
土山町鮎河から結構近く、県道9号線から南へ、県道507号線を進むと「やっぽんぽんの湯」という温泉があります。(ダイヤモンド滋賀というゴルフ場併設の温泉)
ここの温泉がす~~~っごく良くて、超おすすめです!
鈴鹿山脈系の温泉はどこも結構良いけど、その中でも飛びぬけて1番良いです。
ほぼ無色透明で少しヌルっとする程度だからそんなにキツイように見えないんだけど、実は結構きつくて長湯して倒れる人がいるから注意書きが書いてあるくらいです。
滋賀県内の他の温泉と比べると少し値段が高いのですが、まだ行ったことがなければ是非。
鮎河の桜から北方面には「大河原温泉かもしか荘」があって、改築してから私は行ったことがまだないんだけど、温泉の日帰り入浴ができると思います。
今がどんなのか分からないけど、前は結構良かったので、今も良いんじゃないかなぁ。
適当に言ってるw
試しに行ってみてください。
土山町鮎河の桜はこんな感じです。
写真だと分かりにくいけど、桜の木が大きいものが多くてホントにすごいんですよね。
私が子どもの頃って、川沿いの桜の植樹ってまだそんなにされてなかったんだけど、その頃にうぐい川ではすでにされていたということで、だからこそ他と比べてもすごく大きくて立派な桜が多いということですね。
しかも、桜って割りと痛むことが多いから、まったく手入れされていないところだとすごくさみしくなっている桜もあるんだけど、ここはどの桜の木もすごく元気そうです。
一応自転車のサイトなのでコースについて少し触れておくと、土山町鮎河に来るルートって南から県道9号線か、北から国道477号線からしかないですよね。
県道9号線から来る場合は上でも書いたけど、上り基調で青土ダムの手前当たりは少しきつくなるけど、上りが苦手な人でもいけないことはないくらいです。
国道477号線で西から、日野町を抜けてくる場合、土山に入るところが山越えになるので、上りが苦手な人は避けた方が良いかもしれません。
あとこれはもう言うまでもないけど、三重県から鈴鹿スカイラインを抜けてくる場合、相当きついので、ヒルクライムが好きな人くらいにしかおすすめできません。
甲賀市土山町鮎河、うぐい川の桜のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
自転車で滋賀観光とサイクリング(トップページ)
動物がかわいい!花がキレイ!ブルーメの丘
旧鎌掛小学校(中二病でも恋がしたい!)
いろいろ楽しめる!日野町
甲賀市信楽町の観光とサイクリング
甲賀市信楽町の山田牧場で濃厚なチーズケーキや牛乳を、そして動物を見に
鈴鹿スカイラインヒルクライム
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
![]() |
【キャンプ用品】キャプテンスタッグのウッドストーブ兼火消しつぼがすごくいい! |
![]() |
ATARAXIAの1200lm(?)で2480円のライト |
![]() |
夜のサイクリングの虫除け対策のマスク |
![]() |
CATEYEのVOLT400XCを2年使ってみた評価 |
![]() |
BBBのBHP-20でハンドルの高さを上げる |
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます