今回は高島市の乙女ヶ池と大溝城跡(おおみぞじょうせき)に行ってきました!
乙女ヶ池は2013年頃のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」の撮影に使われた太鼓橋があるところです。
所在地は滋賀県高島市勝野 (地図を見る)
このページの目次
乙女ヶ池は2013年9月から2014年3月まで放送された、NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地として使われたことから、話題になったところです。
いわゆるNHKの朝ドラです。
私はドラマってもう全然見ないからごちそうさんも見てないんですけど、原田泰造さんが出てたので知ってるのは知ってます。
ちなみに出演者には菅田将暉さんや高畑充希さんやムロツヨシさんが出てるので、むしろ今放送された方が話題になったんじゃないかというくらい、現在すごく人気のある俳優さんが出てたみたいです。
そして乙女ヶ池のこの太鼓橋がドラマのワンシーンとして使われたそうです。
見るからに情緒のある橋なので、ドラマにも使われそうです。
滋賀県では近江八幡をはじめとして、豊郷町や信楽町などドラマで使われるところがすごく多くて、このワンシーンというのも含めると、ちょっとしたロケ大国です。
乙女ヶ池みたいなところなら、京都の方が多いんじゃないかと思う人もいるかも知れませんが、普通は滋賀で撮ります。
観光客少ないからw
映画村みたいな商業施設なら封鎖とか貸切とか自由にできるけど、道とかは許可も取らないといけないし、観光客が多いと絶対に撮影の邪魔ですw
それなら初めから人の少ない滋賀が丁度良いということですね。
滋賀も休日なら観光客も結構いるところも多いけど、平日はそうでもないんです。
乙女ヶ池には何回か来てますが、大体数人しかいないので写真も撮りやすかったです。
乙女ヶ池は池という名前ですが、琵琶湖とつながっている内湖です。
なのでそちらからの魚が入ってくるので外来魚回収ボックスがあったり、桟橋があったりします。
私が行った時も乙女ヶ池で釣りをしている人が何人かいました。
ただこの桟橋は今(2019年現在)は入れないみたいで、フェンスがかかってました。
それと歩いて琵琶湖まですぐなので、乙女ヶ池と琵琶湖を行き来してるのか、釣竿を持った人が間の道を歩いているのを見かけますね。
乙女ヶ池の北側にも橋が架かり、そこから大溝城に行くことができます。
野鳥が来ていたのと、季節がら赤とんぼがたくさんいました。
乙女ヶ池を越えてからもう少し進むと大溝城です。
大溝城は乙女ヶ池の北側にある、織田信長の甥にあたる織田信澄(のぶずみ)のお城だそうです。
城跡は両端にまず1段上がっていて、そこからもう一段石垣、さらにもう一段石垣があって、そこに天守があったみたいです。
大溝城天守台跡上から。
一部崩れているところもありました。
木の根がむき出しになっているので、それの影響かもしれません。
現状維持が理想だけど、木の根は将来確実に石垣を崩壊させるから伐採しても良い気がします。
乙女ヶ池から北に進み、県道558号線の滋賀銀行がある交差点を西に入ると、すぐ左手に大溝陣屋正面門「総門」があります。
説明看板によると、大溝城関係で唯一現存する遺構だそうで、現在は案内処として活用されているみたいです。
ここの総門から北側が「町割り水路」と呼ばれているところです。
今で言うところの区画整理ですね。
国内で現存する町割り水路が少ないため、貴重なものだそうです。
また、そのあたりの県道558号線沿いは感じの良い街道になっているので、散策おすすめです。
ビワイチで青い矢羽に沿って走ると通るルートですね。
JR近江高島駅の駅前から南へ線路沿いに細い道を進むと、左方向100mくらいのところに駐車場とトイレがあり、そこが丁度乙女ヶ池の太鼓橋のところになります。
ここのトイレは水洗ではありませんがキレイにされています。
なお、乙女ヶ池の南端にもトイレがありますが、私が行った時は扉が封鎖されていて使えませんでした。
また、乙女ヶ池の周遊道は「歩行者専用」なので、自転車の乗り入れは禁止だと思います。
歩いて端から端までいってもそんなに遠くは無いので大丈夫です。
下の写真のところの向かい(県道558号線のガリバー旅行記の看板があるところ)にスペースがあって、観光案内所の人の話しによるとここも駐車スペースだそうで、そこに停めても良いそうです。
上の手書きの地図で言えば、太鼓橋を書いてるところの右の県道558号線沿いが、それらしき広さがあります。
駐車場は他に、有料ですが近江高島駅の西側にもあります。
ビワイチで湖岸から青い矢羽に従って県道558号線を走っている場合、道沿いの西側にこういうところがあって
乙女ヶ池の太鼓橋のところなので、チラっと見るだけならここがベスト。
奥に見えるのが太鼓橋です。
トイレは太鼓橋を渡った先にあるのでどうぞ。
南下して来た場合は介護施設のところから、大溝城→太鼓橋がおすすめ。
そこは道が細いので車は行けません。
なお、乙女ヶ池の西側は湖岸沿いを歩けますが、東側は住居があるので、一周するなら県道558号線になります。
乙女ヶ池は白髭神社からだと北に、車だと5~10分くらい?
結構すぐそこなので、乙女ヶ池やその辺の観光に来てる人が歩いて行くくらいです。
その辺の国道161号線を歩いている人はたぶんそうですね。
国道161号線からだと、高島駅方面に向かってすぐに乙女ヶ池があります。
なので、偶然通りかかったという場合でもすぐそこなので、ちょっと寄ってみても良いと思います。
高島市の乙女ヶ池と大溝城跡のページでした。
他のページも是非ご覧下さい。
数字は正確ではありませんが大体の
距離 獲得標高 平均勾配 です
日々自転車で滋賀のどこかへサイクリングや観光に行ったり、スイーツを食べに行ったりしてます